北海道は深夜3時から空が明るいので驚いた。一体何故か?
公開日:
:
日頃の疑問解決
以前北海道へ旅行へ行った時の話です。ホテルで宿泊していたのですが、どうも寝苦しくて目を覚ましました。時計を見ると深夜3時を指しています。何だまだ3時か、と思いつつ再びベッドに寝転がるとある特異な点に気が付きました。
電気も付いていないのに部屋が薄明るいのです。奇妙に思ってカーテンを開いてみると、そこには驚きの光景が広がっていました。空が明るくて青空すら覗いているのです。薄暗いというレベルではありません。これはもう十分に朝の風景でした。思わずもう一度時計を見ても変わらず深夜3時を指していました。
何だこれは!白夜か!?天変地異か!?世界の終わりか!?と思いましたが、後々聞いてみると北海道では当たり前の事で北海道の人達は驚きすらしていませんでした。
北海道では深夜3時から空が明るい理由
あなたがお住まいの地域でも夏は日が長く、冬は日が短いという事はよくご存知の事だと思います。その時北海道を訪れていた時は6月の下旬頃で、丁度夏至の時期でした。夏至と言えば太陽が最も北に寄り、日本でも最も太陽が出ている時間が長い日です。
太陽が出ている時間が長いという事は、日が落ちる時間も遅いでしょう。夜7時でも明るく、地域によっては夜8時でも薄暗いレベルの所もあるでしょう。ここが一つのポイント。日が落ちるのが遅いという事は、日が昇るのも早いという事です。
通常日の出時間は寝ている人も多いでしょうし意識する事も少ないでしょうが、東京でも夏至の時期には朝4時半には日が登り始めます。
夏至の頃の地球の太陽の当たり方を再現すると上図のようになります。太陽が最も北により北半球では最も太陽が出ている時間が長くなります。ここで注目すべき点は北極です。地球は約23度傾いているのでこの状態で地球が自転しても北極ではずっと太陽が当たっている事になります。実はその通りで夏至付近は北極では日が沈みません。白夜現象です。
北極圏では日が沈みませんが、北極に近い場所では夜が短く日の出が早いのです。つまり、最も北極に近い北海道は日の出が早いのです。
[参考] 日の出入り@札幌(北海道) 平成29年(2017)06月 – 国立天文台暦計算室
こちらのサイトを参考に見ても、北海道で夏至の時期には深夜3時55分には太陽が出てくる事がわかります。つまり3時台には空が明るくなっていても何もおかしい事はありません。
おわりに
北海道の朝は早い。4時ならともかく、関西では3時はまだ真っ暗な印象しかありませんので空が明るくてびっくりしました。ここまで日の出時間に地域差があるものなのですね。
おすすめトピックス
関連記事
-
-
インフルエンザで全ての音が低く聞こえる症状に見舞われました
人生で初めてインフルエンザにかかった時、咳や高熱などのインフルエンザの症状の他にこんな症状に見舞われました。 全ての音が低く聞こえる症状 最初は気のせいだと思っていました。人の声が多少低く聞こえようがあまり気になりません […]
-
-
かき氷考えた人天才じゃね?かき氷の発祥はいかに
かき氷はやっぱりイチゴが好きな桐村です。夏の風物詩と言えばかき氷ですね。7月に入ると、路地など氷旗が至る所に掲げられあぁ夏だなぁと感じさせます。 最近思ったのですが、かき氷を考えだした人って天才じゃないかと。何しろ原材料 […]
-
-
了解を意味するOKとはそもそもどんな語源で由来は何?
今では OK という言葉はどこでも耳にしますし、あなた自身もよく使う言葉だと思います。日本語でも市民権を得ている OK という言葉は日常生活だけではなく、インターネット上でも「おk」というように姿を変えて使われる事もあり […]
-
-
飛行機の座席が場所ごとに色が違う事があるのは何故か?
今までに何度か飛行機に乗って気づいた事があります。上の写真をご覧ください。座席が場所ごとに色分けされています。交互に緑、グレーと一定の座席数が色分けされていました。 飛行機によっては全席同じ色である事もあります。わざわざ […]
-
-
ネジを締める時のワッシャー(座金)には何の意味があるのか?
ネジと言えば日常生活で使う家電や生活用品に数え切れない数のネジが使われています。当然自分で家具などを組み立てる時には自分でネジを締める機会もありますし、ネジをドライバーで締めるという事は多くの人が経験があると思います。 […]
-
-
かき氷のブルーハワイって一体何なのか?
かき氷にはいろんなシロップがあります。定番のイチゴ、レモン、メロン。変わり種には、ピーチとかパインなど。その中で一際異彩を放つのがブルーハワイですね。 イチゴ、レモンとかはそういった果物があるのでわかるのですが、ブルーハ […]