ゆうパックの不在票の荷物を郵便局の窓口で受け取る方法
公開日:
:
最終更新日:2017/06/02
郵便
ゆうパックの荷物が自宅に届けられても不在だった場合はご不在連絡票がポストに投函されます。その場合には再配達の依頼をすれば良いわけですが、その方法にはいくつかあります。
- 配達ドライバーに直接電話(20時まで)
- パソコンやスマートフォンでインターネット受付
- 24時間フリーダイヤルで自動音声による受付
- 付属のハガキやFAXで受付
配達ドライバーに直接電話が一番手っ取り早いかもしれませんが、電話番号が書かれている事は稀です。多くの人が利用するのはインターネット受付かフリーダイヤルの電話受付でしょう。
今回ここで本題としたいのはもう一つの方法です。それは、郵便局の窓口に直接取りに行く方法です。
郵便局の窓口で受け取るには
通常であれば再配達の依頼をして自宅に配達されるのを待てばいいのですが、夜遅く帰宅してもう当日の再配達依頼ができない時、どうしても次の日に必要なもので配達されるまで待てないという時、早朝に窓口へ取りに行く事が最も早く受け取れます。
しかし、ただ不在票に書かれている郵便局に行くだけでは受け取る事ができません。
事前に連絡が必要です
郵便局の窓口で受け取るには不在票を受け取ったその日のうちに事前に電話連絡が必要です。何故なら連絡無しでは翌日そのまま配達の為に持ち出されてしまうからです。
連絡先はご不在連絡票の裏面に書かれているお問い合わせ先の電話番号です。ただしこちらの電話番号は20時までです。仕事をしていれば帰宅が20時以降になってしまうという事もあるでしょう。しかしまだ手はあります。
郵便局のお客様相談センターであれば22時まで電話が繋がります。窓口で受け取りたい旨を伝えれば、配達郵便局で受け取れるように手配してもらえます。(ただしあまり遅いと配達郵便局と連絡がつかない場合があります。)
配達郵便局以外で受け取る事も可能ですが、別の郵便局へ送る必要があり時間がかかってしまうので配達郵便局で受け取りましょう。
荷物を郵便局へ受け取りに行く
窓口で受け取る手続きを終えたら、翌日の朝に配達郵便局へ向かいましょう。必要なものは以下の3点です。
- ご不在連絡表
- 印鑑(または署名)
- 本人確認書類(免許証・保険証等)
これら3つを忘れずに郵便局へ行きましょう。ほとんどの郵便局で朝9時からの受取が可能です。
本人じゃなくても受け取れる?
本人じゃなくても家族が受け取る事もできます。その場合もご不在連絡票、印鑑、取りに行く人の本人確認書類が必要です。
ただし、家族でもない人が受け取る場合は委任状が必要となります。委任状のフォーマットについては下記サイトが参考になります。
ダンナのかわりに郵便局で郵便物を受取る場合、「委任状」を持っていけばよいでしょうか。文面は?
注意点
受取可能時間は平日9時~17時までです。土日祝日は窓口で受け取ることはできないので要注意。土日に受け取りたい場合はインターネットや電話で再配達の依頼をしましょう。
関連記事
おすすめトピックス
関連記事
-
-
余った年賀状は5円で切手やはがきに交換できる。眠らせたり捨てずに有効活用しよう
正月も終わり、元旦以降に届いた年賀状にも返事し終えた頃合いだと思います。そんな折ですが、手元には余ってしまった年賀はがきがある人もいらっしゃるのではないでしょうか。その余った年賀はがきどうします?捨てますか?とりあえず残 […]
-
-
最近は郵便局でも封筒が売っており買う事ができます
小学生低学年の頃、母の日に感謝のお手紙を送りましょうという授業がありました。皆でそれぞれ便箋に思いの丈を綴り、封筒に収めてポストに投函するという流れです。友人らは突然の手紙に母親を号泣させたとも聞きましたが、私と言えば手 […]
-
-
大垣市外渕の国道258号線沿いにある日本郵便の建物は郵便局なのか確かめてきた
岐阜県大垣市の国道258号線を通っていた時に気づいたのですが、外渕交差点の角に日本郵便と書かれたプレハブのような建物があります。場所はこのあたり↓ A4コピー用紙に大きく日本郵便と印字しただけ紙を貼り付けている妙な建物で […]
-
-
ひこにゃんに年賀状を送ろう!宛先、送り方は?
ひこにゃん人気は世界まで及ぶ! ひこにゃんは滋賀県彦根市のマスコットキャラクター。ひこにゃんの人気は日本国内だけにとどまらず、世界にも波及しています。 ひこにゃんさすが!年賀状、7年連続1万通超え フランス、中国からも […]
-
-
定形外郵便でも追跡できる簡易書留の料金と出し方
通常定形外郵便は郵便追跡する事ができません。ポストに投函したら相手に届くのを待つだけです。無事届いたのか、いつ届けられたのかは相手に確認する以外に知る術はありません。 しかし、定形外郵便でも郵便追跡サービスを利用する方法 […]
-
-
手紙が早く届く速達っていくらかかる?出し方や料金について
この手紙を出来るだけ早く届けたい、普通に送るよりも早く! そんなニーズに応えるべく「速達」というサービスがあります。速達とは日本郵便のオプションサービスで、郵便物の通常料金にプラスしてオプション料金を支払う事により普通に […]