Chromeの検索窓でAmazon等色々なサイトの検索をする方法
公開日:
:
ブラウザ
ブラウザの Google Chrome をお使いの方であれば、アドレスバーに検索キーワードを入力して検索する事は日常茶飯事でしょう。そして、そこに入力した結果表示されるものは Google だと思います。
実は、Chrome のアドレスバーに入力して検索できるものは Google だけではありません。Chrome 標準機能のちょっとしたカスタマイズをするだけで、Chrome のアドレスバーから Amazon を検索したり、Twitter を検索する事だって可能になります。
検索する為にわざわざそのサイトへ行かなくても良いので、これは日々大分効率的に時間を使える事になりますよ。私もこの方法を知った時はこんな事ができるのかと驚きました。是非、よく使うサイトの検索を登録してみてください。
Chromeに別の検索エンジンを登録
まずは、Chrome の右上の「…」ボタンから設定を開きましょう。
設定を開いたら、「検索エンジンの管理」ボタンをクリックしましょう。
ここに現在登録されている検索エンジンが表示されていますが、ひとまず無視して一番下まで行きます。すると上図のような3つの入力スペースがあります。
まず検索エンジンの追加の部分には、あなたがわかりやすい名前を付けます。例として Amazon であれば「Amazon」と入力します。
次にキーワードの部分には、検索エンジンを呼び出すキーワードの入力です。通常、Chrome のアドレスバーで検索すると Google で検索されます。例えばここに「ama」と入力しておくと、「ama + 半角スペース」を入力する事で Amazon で検索する準備が整います。
最後に URL の部分ですが、ここがちょっと難しいです。例として Amazon を登録するなら、Amazon のサイトへ行って何か検索してみましょう。
test と検索しました。しかしちょっと長いので短縮しましょう。
これで問題ありません。最後に検索キーワード部分を「%s」に置き換えます。
これを URL 部分にコピーしましょう。そして完了ボタンをクリックします。
ちなみにどこのサイトの検索を登録するにも基本は同じです。何か検索してみて、検索キーワードとなる URL の部分を %s に置き換えるだけです。
その他サイトの設定方法
ちなみに、goo辞書だと「http://dictionary.goo.ne.jp/srch/jn/%s/m0u/」
Twitter だと「https://twitter.com/search?q=%s&src=typd」が 設定 URL です。
どのように検索エンジンを切り替えるか
通常 Chrome のアドレスバーにキーワードを入力するとこうなります。
しかし、先ほど設定した検索エンジンの呼び出しキーワードを入力して半角スペースを一つ入力すると、Chrome のアドレスバーで別サイトの検索を行うことができるようになっています。
おわりに
よく使う検索をいくつか登録しておくと便利で捗りました。Wikipedia、辞書、価格.com、楽天、Twitter 色々と活用の幅はありますね。お好みの検索をあなたの Chrome に是非設定してみてください。
おすすめトピックス
関連記事
-
-
PC、スマホ版Chromeでオートコンプリート(入力履歴)を一部消す方法
オートコンプリートとは、ウェブサイトのフォーム内のテキストボックスなどに入力した言葉をブラウザが記憶して、今までに入力した内容をテキストボックス下に表示される機能です。 ウェブサイトの検索窓やお問合せフォームなどで活躍す […]
-
-
Chromeでドメインしか表示されなくなったURLを全部表示させる方法
いつもメインでつかわせてもらっている Google Chrome さんが詳しい URL を表示してくれなくなりました。ページを表示していてもそのページのドメインしか表示しなくなったという事です。 詳しい URL を表示す […]
-
-
最新IE以外が衝撃のサポート終了!バージョンの確認方法とアップデート方法
2016年1月13日をもって旧バージョンの Internet Explorer(ブラウザ) のサポートが終了した事をご存知でしょうか。サポートが終了という事は、もう金輪際アップデートはないという事です。どんな危険な脆弱性 […]
-
-
1クリックでJavascriptのオンオフを切替えるChrome拡張「Quick Javascript Switcher」
Javascript という言葉を一度は聞いたことがあるかもしれません。Javascript とは、ブラウザ上で動くプログラミング言語の一つです。今のウェブの世界では当たり前のように Javascript が使われていま […]
-
-
別窓で開く「_blank」を無効化して無視するChrome拡張機能
ウェブサイトを見ている時にリンクをクリックして別ページヘ行くという事は日常茶飯事ですよね。でも、リンクをクリックした時に同じウィンドウ(タブ)で開くのか別窓(別タブ)で開くのかの2パターンがあります。 ウェブサイト側で別 […]
-
-
Google検索結果のリンクから下線が消えたので無理やり出した
ある日いつも通り Google 検索を利用したらある事に気づきました。いや、それはもう驚愕の事態でした。 目次1 Google 検索結果のリンクから下線が消えている!!!2 リンクの下線を復活するには2.1 Styleb […]