晴れているのに雨、天気雨を「狐の嫁入り」というのは何故?
公開日:
:
最終更新日:2014/11/10
日頃の疑問解決
晴れているのに雨が降っている時の事を「狐の嫁入り」と言われます。私も知っていましたが、何故知ったのかまでは覚えていません。多分、幼いころに誰かから教わったのだと思います。
その狐の嫁入りは知っていましたが、何故天気雨の事を「狐の嫁入り」というのか考えた事もありませんでした。
何故天気雨を狐の嫁入りというのか
由来を調べるとなかなか奥が深かったです。
本来の「狐の嫁入り」の意味
嫁入りと言えば結婚ですね。日本で昭和の中頃までは結婚式場が普及しておらず、結婚式では夕方に提灯行列を行うのが普通だったと。夜間に無数の提灯の光がゆらめく事はよくある事だったらしい。しかし、結婚式の予定がないのに無数の光がゆらめいている事もあり、狐が人間の提灯行列の真似をして人を化かしていると言われたと。よって、狐の嫁入り。
天気雨の狐の嫁入り
諸説あって、いろいろな理由がある模様。
- 晴れているのに雨が降るという不思議な現象を狐に化かされているかの様。
- 狐には不思議な力があると思われており、天気雨を狐の仕業とした。
原因不明な不可思議現象は全て狐の仕業にして納得していたという節がある、その為天気雨も不可思議現象なので狐の仕業にして狐の嫁入りと呼んでいた事もわかりました。これも一つの説なので正しいとは言えないのですけども。
地域によって違う天気雨の狐の嫁入り
青森県南部では「狐の嫁取り」と言うらしい。神奈川県、徳島県の一部では「狐雨」とも。
海外での天気雨
アフリカでは猿の嫁入り、サウジアラビアでは鼠の嫁入り、韓国では虎の嫁入りなど、天気雨を動物の結婚と結びつけている例がしばしば見受けられるようです。
参考
- PREV
- 私がガラケーからスマートフォンにした理由
- NEXT
- 飼い猫は意外と人間の言葉を理解している気がする
おすすめトピックス
関連記事
-
-
梱包用ppバンドのストッパーのはさみを使わない外し方
ダンボールで荷物を梱包する時、より強固にする為に pp バンドが巻かれている事があります。プラスチック製の紐です。その紐は熱で溶かしてくっついている事もありますが、上の写真のように白いストッパーが使われている事もあります […]
-
-
はっきりさせよう、特徴と特長の違い
よく似た言葉で「特徴」と「特長」があります。特に違いは意識していませんでしたが、他より優れた点という意味では「特長」を使っていました。しかし同僚がある商品の優れた点を挙げる場面で「特徴」を使っていたので、あれっ?と思って […]
-
-
駅のホームに謎の箱、のりほとは何か?
いつも何気なしに電車を利用していますが、えきのホームでポストのようなこんな箱を見かけました。 「のりほ」 普段なら「何だろう?」と思ってもすぐにまぁいいやと流してしまうような事でも何か気になりました。確かに今までにも見た […]
-
-
今更聞けない、薬の服用時間の「食間」とはいつ飲むの?
薬局で薬を処方された際、薬には飲む時間が指定されています。それが、食前・食後・食間と呼ばれるものです。薬の袋に丸印で記載されていると思います。 私の場合、今までに処方された薬はほとんどが「食後」で「食前」「食間」はほとん […]
-
-
信号機が夜間22時以降点滅する所があるのは何故か?
道路を通行していれば必ず目にする信号機ですが、場所によっては夜間は点滅信号に変わる場合もあります。点滅に変わる時間は地域によって多少差はあるようですが、22時か23時のようです。そして翌朝5時か6時には通常の信号へ戻りま […]
-
-
ラジオのAM/FMとはどういう意味か?
ラジオ放送には2種類ある事は多くの方がご存知かと思います。それは、AM と FM です。AM ラジオはといえば正直音質が悪いという印象しかありません。FM ラジオの方が遥かに音質が良くくっきりと聞こえるので、次第に FM […]